熱帯魚-水草-コケ対策
毎日の水換えをはじめて一ヶ月がたちました。
毎日水換えをするようになって14日がたちました。しばらくたつうちに、う〜んと思いはじめて・・・、やっぱり工作をしてしまいました。本日はその紹介です。
新型コロナが始まってから在宅勤務が続いています。一方、わが家の水槽はあいも変わらずコケだらけです。そこで、今日から毎日水換えをすることにしました。
毎週末、2時間近くかけてコケ取りをしています。さすがに数週間も続くと疲れてきたので、思い切ってお酢づけにしてみました。本日は、その紹介です。
マラカイトグリーンを投薬してから1週間が経ちました。
わが家の水槽に、マラカイトグリーンを入れました。本日は、その紹介です。
糸状コケ対策として5日間の遮光をしましたが、最近、またコケが増えてきました。
今週初から実施していた5日間の完全遮光。土曜日の朝に、水槽を覆っていた段ボールを外しました。
コケ対策として『完全遮光』という名のチキン・レースを始めました。本日は、その紹介です。
ヤマトヌマエビ先生を2匹、あらたにお迎えしました。
先週末、pHを下げるためにピートモスパックを入れました。1週間後の状況です。
水槽のpHを下げるために、ピートモスパックを入れました。本日は、その紹介です。
ウォーターフェザーに絡みついたコケに、食酢をかけてみました。
わが家の水槽にシジミを入れて、もうすぐ1月が経ちます。
シジミを入れて1週間がたちました。
わが家の水槽にシジミを入れました。本日は、その紹介です。
わが家の水槽で起こっているグリーンウォーター化について、ご紹介します。
わが家の水槽に、カバクチカノコ貝先生をお迎えしました。本日は、その紹介です。
先週末、細っていたグリーンロタラのために固形肥料を1粒入れました。本日の状況を紹介します。
昨年末に開始した『鉄クギ強化作戦』の現状を報告します。
黒髭コケとの戦いでは、お互いに決定打を出せずに一進一退です。そこで鉄クギ強化作戦を開始しましたので、本日はその紹介をします。
底床の大磯砂に黒髭コケが付くようになってから、いろいろな対策をしてきました。本日は、現在の状況を紹介します。
ハイグロフィラ・シアメンシスの葉っぱ一面付着してしまった黒髭コケに対抗すべく、新たな作戦を開始しました。本日は、その紹介です。
黒髭コケ対策の鉄釘を入れて2週間がたちました。本日は、現在の状況を紹介します。
先週土曜日に黒髭との戦いが始まった旨の記事を書きました。根本的な対策は思案中・・・と書いていましたが、本日は、その翌日から行っている鉄釘作戦を紹介します。 実はこのところ毎日、「お魚が弱っていたらどうしよう・・・」とか「最悪☆になっていたら…
水草を増やしたことによって緑コケの発生が少しだけ遅くなった気がします。でも、代わりに?黒髭コケが見られるようになりました。ミクロソリウムの葉にもびっしりとついていたので、思い切ってトリミングをしました。本日は、その紹介です。