先日購入したクリップ式扇風機のために夜間用遮光板を追加しました。本日は、その紹介です。
クリップは何のためなの?
寸法が合わずに水槽の上に乗せてあったクリップ式扇風機。機能的には全く問題はないのですが、やっぱり気に入りませんでした。クリップで挟まないクリップ式扇風機、う〜ん。
いろいろと考えた結果、夜間用遮光板に羽をつけて挟んでしまうことにしました。
完成しない夜間用遮光板
以前に作成した遮光板は3面分しかありませんでした。たいしてお金がかからないのに完成させられなかった理由は、2つありました。
1つ目の理由は、材料として使っているダイソーカラーボードの黒色。サイズと厚みがぴったりするものに、なかなか出会えなかったからです。
2つ目の理由は、妻が夜間用遮光板を外すのを嫌がっていて、朝のエサやりに支障をきたしていたからです。平日は仕事があるので出社前に私が外しているのでよいのですが、休日に寝坊すると照明の点灯すら行ってくれません。
それでも追加することにしたのは
今回のきっかけは、壁沿いの遮光板を作り直して、普段はあまり見られない背面を追加するだけならば、妻もたいして気づかないだろうと思ったからです。
いつもの工作タイムです
とは言っても、相変わらず購入してきたカラーボードをカッターで切っただけです。
30cm✖️45cmの一片を次のようにカットして完成です。
設置してみました
今まで設置していた遮光版を外して、作成した遮光版を立てかけます。
でっぱりに扇風機を挟んで完成です。
まとめ
本日は、夜間用遮光版4/5枚目を紹介しました。妻は、しっかりと気付いていましたが、あえて何も言わずにいてくれました。
(o^皿^o)>゛
追伸
水槽は立方体なので6面として数えていましたが、底は遮光版が不要なので5枚に表現をかえました。
おしまい